本サイトは、来訪くださった皆様が掲載作品の情報を入手する手助けとして関連著作等の紹介をするため、アフィリエイト広告を利用しています。(一部、一般的な広告が含まれます。)
おしらせ

リビング・モダニティ住まいの実験 1920s-1970sについて

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!記事の更新がとてもマイペースなのにもかかわらず、多くの方がご覧くださり大変嬉しく思います。引き続きコツコツと情報を集めて記事を更新していきますので、ぜひ時々覗いてください^^さて、今回はひとつ...
フランク・ロイド・ライト

旧山邑家住宅(淀川製鋼迎賓館)

旧山邑家住宅(淀川製鋼(ヨドコウ)迎賓館)(重要文化財)兵庫県(1924年)設計:フランク・ロイド・ライトヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)は、「櫻正宗」の銘柄で知られる灘五郷の山邑酒造株式会社(現在の櫻正宗株式会社)8代目当主・山邑太左衛門(...
安藤忠雄

水の教会

水の教会北海道(1988年)設計:安藤忠雄安藤忠雄のてがけた教会としては、光の教会、森の教会、広尾の教会、そしてこの水の教会が挙げられます。この水の教会は、北海道の中央山岳部の平原に立地しています。周囲の景観を引き込むようなランドスケープの...
居住・住宅

代官山ヒルサイドテラス

代官山ヒルサイドテラス東京都(1969年〜)設計:槇文彦※2024年6月6日死去されました。心よりご冥福をお祈りいたします。代官山の旧山手通り沿いに計画された都市型集合住宅です。1969年に1期の建設が始まり、1998年の7期に至るまでおよ...
世界遺産

コルドバの大モスク

コルドバの大モスク(世界遺産)スペイン・コルドバ(785〜1101年)コルドバの大モスクは、メスキータと呼ばれるイスラム教のモスクで、785年に創建されました。その後、幾度かの増築がされ、途中、1547〜1599年に、レコンキスタによりキリ...
エーリック・グンナール・アスプルンド

森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)

森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)(世界遺産)※杜の火葬場(クレマトリウム)という表現もありますが、ここでは世界遺産での名称にて記載します。スウェーデン・ストックホルム郊外(1940年)設計:エーリック・グンナール・アスプルンドSkog...
アントニオ・ガウディ

サグラダ・ファミリア

サグラダ・ファミリア(世界遺産)スペイン・バルセロナ(1883年起工、2026年完成予定)設計:アントニ・ガウディアントニ・ガウディ(1852〜1926年)は、産業革命以降の世界が大きく近代化していく中で、独創的な建築で活躍した建築家です。...
内井昭蔵

ベルコリーヌ南大沢

ベルコリーヌ南大沢東京都(1990年)設計:内井昭蔵、住宅・都市整備公団戦後の集合住宅の歴史をみると、1970年代半ばくらいまでは「標準化・量産化」の時代でしたが、高度成長期を経て「多様化・豊かさ」の時代とシフトしました。そのような中、ベル...
日本近代

東雲キャナルコート

東雲キャナルコート東京都(2003年)設計:山本理顕(1街区)、伊東豊雄(2街区)他建築家2024年3月5日の山本理顕のプリツカー賞受賞おめでとうございます。「建築界のノーベル賞」 米プリツカー賞に山本理顕さん 日本人では9人目さて、日本に...
ル・コルビュジエ

ラ・トゥーレット修道院

ラ・トゥーレット修道院(世界遺産)フランス・リヨン郊外(1958年)設計:ル・コルビュジエドミニコ会修道院であるラ・トゥーレット修道院は、日本を含む計7か国が共同推薦し世界文化遺産として2016年に登録された「ル・コルビュジエの建築作品―近...
丹下健三

プリツカー賞受賞者について

建築家2024年3月5日の山本理顕のプリツカー賞受賞に合わせ、記事を更新しました!「建築界のノーベル賞」 米プリツカー賞に山本理顕さん 日本人では9人目日本の近代建築設計者の系譜については下記記事をご参照ください。日本の近代建築設計者の系譜...
ル・コルビュジエ

ロンシャン礼拝堂

ロンシャン礼拝堂(世界遺産)フランス・ロンシャン(1955年)設計:ル・コルビュジエロンシャン礼拝堂は、アルザス地方のヴォージュ山脈の西端に位置する「高貴な場所」と呼ばれる丘の上の敷地に建設されました。丘には礼拝堂がありましたが、第二次世界...
西洋

ユニテ・ダビタシオン

ユニテ・ダビタシオン(世界遺産)フランス・マルセイユ(1952年)設計:ル・コルビュジエ近代建築の三大巨匠の1人であるル・コルビュジエによる17階建ての高層集合住宅です。337戸からなる大規模な集合住宅であり1500〜1600人程度の人々が...
住宅地

タウンハウス諏訪

タウンハウス諏訪(1978年、東京都)設計者:日本住宅公団(のちに住宅・都市整備公団)戦後(1945年)の復興期にはじまった住宅政策(住宅建設十箇年計画など)は標準化・量産の時代でした。その後1970年代に入るとより豊かさを求めるフェーズに...
保存・再生

山梨市庁舎

山梨市庁舎(2008年、山梨県)設計者:梓設計2004年に閉鎖された工場施設を耐震改修により市庁舎にコンバージョンした再生事例です。工場だった低層の東館と旧管理棟の西館からなり、東館は1階に市民課など利用頻度の高い部門を集約し、渡り廊下で西...
展示

土門拳記念館

土門拳記念館(1983年、山形県)設計者:谷口吉生(たにぐちよしお)写真家・土門拳の作品展示および所蔵している世界でも珍しい写真専門の美術館として、1983年10月に土門の希望に応える形で郷里である山形県酒田市に開館しました。土門のライフワ...
スポンサーリンク