土門拳記念館(1983年、山形県)
設計者:谷口吉生(たにぐちよしお)
写真家・土門拳の作品展示および所蔵している世界でも珍しい写真専門の美術館として、1983年10月に土門の希望に応える形で郷里である山形県酒田市に開館しました。
土門のライフワークであった「古寺巡礼」をはじめとして約13万5千点を収蔵しています。
設計は土門拳と親交の厚かった建築家、谷口吉郎(たにぐち よしろう)の息子である谷口吉生に依頼され、記念館の建設に当たっては、土門拳と深い親交のあった芸術家たちが力を集結しました。
亀倉雄策(グラフィックデザイナー):入口正面に銘板、ポスター・チケット(寄贈)
イサム・ノグチ(彫刻家):中庭に彫刻とベンチ(寄贈)
勅使河原宏(華道草月流三代目家元):庭園とオブジェ(寄贈)
また、2009年には、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されました。
飯森山公園の中に美しい自然林と丘を背景として、前面に池を配し、秀峰・鳥海山を眺望する絶好の場所に建物を計画され、地形と建築が一体化されたランドスケープとなっています。
アプローチ正面には中庭が計画されています。中庭より流れ出る水は池にそそがれていて、せせらぎを感じることができます。
建物は低層の目立たない外観であり、余計な装飾や線を極力おさえたモダニズムらしいデザインとなっています。
建物と池が中庭でつながっていて、建物内部からも視覚的に連続していて自然との一体感が出ています。
建物内部は、企画展示室1・2、主要展示室、記念室の閲覧展示部門と管理・収蔵部門(館内案内図には記載なし)にて構成されています。
動線計画は、エントランス正面に中庭をチラ見しつつ、すぐ右脇にある出入り口を入り受付をした後中庭を眺めながら企画展示室1へ進みます。
受付脇(入口正面)の銘板は亀倉雄策(グラフィックデザイナー)による作品になります。(写真右側)
企画展示室1より階段を降りて主要展示室にアプローチします。ここではメインの写真が数多く展示されています。
左側に中庭を眺めながら正面には外部の池が目に入ってきます。緩やかなスロープがを降りるに従い水面が広がってきます。
見返しの通路右側にはイサムノグチの彫刻があり中庭を背景として鑑賞することができます。
記念室にはソファーが置かれており、座りながら池を眺めることができます。
このように周囲の自然と建物が調和しながら水辺のランドスケープが特徴的な空間となっています。
《谷口吉生の主な作品》
1978年 金沢市立玉川図書館(共同設計:谷口吉郎)
1978年 資生堂アートハウス(共同設計:高宮眞介)
1983年 土門拳記念館
1989年 東京都葛西臨海水族園
1990年 長野県信濃美術館・東山魁夷館
1991年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館
1995年 豊田市美術館
1996年 つくばカピオ
1999年 東京国立博物館 法隆寺宝物館
2007年 京都国立博物館 南門
2011年 鈴木大拙館
2014年 京都国立博物館 平成知新館
2017年 GINZA SIX
《谷口吉生の主な受賞》
1984年 日本建築学会賞(資生堂アートハウス)
1984年 吉田五十八賞(土門拳記念館)
1987年 日本芸術院賞(土門拳記念館)
1990年 毎日芸術賞(東京都葛西臨海水族園)
1994年 村野藤吾賞(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館)
2001年 日本建築学会賞(東京国立博物館法隆寺宝物館)