世界遺産 賀茂別雷神社 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) 本殿、権殿(1863年、京都府)賀茂別雷神社は通称「上賀茂神社」と呼ばれており、京都北部に立地しています。賀茂別雷神を祀る神社は全国に数多くありますが、その広く普及する要因を多く持っている神社です。... 世界遺産国宝日本日本古代
世界遺産 平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂(1053年、京都府)十円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂は、鎌倉時代に入る少し前に藤原氏により宇治の別荘を寺院とした建物です。この頃は、豪族が勢力を誇る荘園時代で鎌倉時代に入るのはここから100年ほど先になりますが、既にこのような洗... 世界遺産国宝日本日本古代
国宝 如庵 有楽苑(うらくえん)如庵(じょあん)1617年愛知県写真:サイト管理者撮影2014年6月織田有楽斎(1547-1621)は信長の実弟で茶の湯の創成期に尾張国が生んだ大茶匠です。その波瀾に富んだ生涯の晩年、有楽は武家を棄て京都建仁寺(けんにん... 国宝日本日本古代
国宝 宇佐神宮 宇佐神宮本殿 725年 大分県宇佐市国宝八幡造り(切妻屋根、平入り)八幡信仰でよく知られている御祭神である八幡大神が祀られており、全国各地にある八幡神社の総本宮になります。石清水八幡宮、鶴岡八幡宮と共に日本三大八幡宮のひとつになります。本殿... 国宝日本古代