エラー復旧報告
日頃より当サイトをご覧頂き誠にありがとうございます。
当サイトにて、2月9日頃よりサイトトップにエラーメッセージが表示される不具合がありました。閲覧に支障の出ておりましたことお詫び申し上げます。
なお、現在はエラー復旧作業を完了し正常にご覧頂けます。
引き続きご利用の程よろしくお願い申し上げます。
サイト管理者
日頃より当サイトをご覧頂き誠にありがとうございます。
当サイトにて、2月9日頃よりサイトトップにエラーメッセージが表示される不具合がありました。閲覧に支障の出ておりましたことお詫び申し上げます。
なお、現在はエラー復旧作業を完了し正常にご覧頂けます。
引き続きご利用の程よろしくお願い申し上げます。
サイト管理者
本ブログを昨年来ご覧頂いている皆様、ありがとうございます。
おかげさまでそこそこのリターン率も頂けているサイトとなりつつあります。
昨年に引き続き今年も建築作品記事の更新を継続したいと思います。
記事更新において、画像の入手選定やクレジット関係の調整と記事内容の事実確認などで手がかかり、なかなか容量を得ない点が多々ありましたが、ようやく勘所がつかめてきたように思います。
記事原稿のストックもたまりだしてきましたので、今年は一級建築士学科試験の実施される7月までに200作品程度を目標に更新を頑張りたいと考えています。
また、今年は建築士の有資格者の皆様に対しても、社会的に有資格者が求められるであろう建築作品とその背景などを記事化していけたらと目論んでおります。
欲張ってどこまでできるかわかりませんがどうぞ、気長にご覧頂けたらと思います。
本年も宜しくお願い申し上げます。
なぜ、その建物は建てられたのか?どうしていまでも話題にされるのか?何故そのようなプランなのか?
その建物をどれだけ語れるかは建築士の知識と教養の深さであり、新しい建物やまちを生み出す力の源として、先人たちの知恵や工夫を学び、多くの建物やまちを知らなければなりません。
一級建築士試験においても、その先人たちの知恵や、時代背景が生み出した形式などを学んでいることを有資格者の必須の知識と教養として求めています。
多くの書籍や情報がすでにあふれていますが、いざ系統立てて学ぼうとするとたくさんの書籍やweb上の情報を渡り歩きながら収集するはめになります。これがおそろしく面倒なんですよね。
何年もそう思いながらもあちこちから情報収集していたのですが、ネタもたまってきたのでここでそろそろまとめてみようと思いこのサイトを立ち上げました。
まずは、基本的な建築作品から取り上げていこうと思いますが、フツーに書いても面白くないのでできるだけ裏話やうんちくを盛り込めたらと思います。あと写真とか。
一級建築士試験の学習ではだいたい300作品程度学ぶのですが、まずそんなに覚えきれないのがフツー(苦笑)
そこで、せっかくなのでその300作品程度を目標に書いてみたいと思います。試験勉強してる人には間違いなく役に立つでしょうから!
ていってみたもののできるのか自分(笑)
御多分にもれず、みなさまの関心とアクセス数が更新のエネルギーの源になると思うのでどうぞサイトをのぞきにチョコチョコお越しくださいませ。